門松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる松や竹で作った飾りのこと。松飾りとも言う。
古くは、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依代という意味合いがある。かつては松に限らず榊、椿、楢などの常緑樹なら何でも良かった。鎌倉時代から竹が一緒に飾られるようになった。
12月29日に飾るのは「二重苦」に通じ、12月31日に飾るのは「一日飾り」といって神をおろそかにするということから、12月28日までに飾るか、12月30日に飾るのが良いとされている。(大体、12月半ば頃から置かれることが多い)また、 門松は1月6日の夕方にしまうことが多く、翌1月7日の「七日正月」を併せて7日までを「松の内」と呼ぶ。
「門松は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」の歌は一休の作とされているが、一休と親交のあった遊女・地獄大夫が一休のために詠んだものとの説もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E6%9D%BE

神社の知識
http://jinja.jp/faq/list.html