http://soccer.skyperfectv.co.jp/worldcup/column/index.html
「きょうのオシムと世界標準」
文・田中 晃(スカパーFIFAワールドカッププロジェクト統括)
オシムの言葉「日本×パラグアイ」完全収録
(試合前のスタジオにて)
ひとつ大事なことを申し上げたい。
カメルーン戦のあと日本代表のメンタリティが変わった。
そして相手が日本をリスペクトするようになった。
すでに日本代表の戦術は高度な分析の対象となっている。
試合前にリスペクトされるかどうかは大変重要なことだ。
相手がこちらをリスペクトすれば、試合開始からこちらに主導権がある。
逆に日本は、必要以上にパラグアイを恐れないようにしなければいけない。
パラグアイは手ごわい。彼らも世界的な名声を得ようとしている。
世界的なステイタスは自動的に得られるものではない。
戦って勝ち取らなければならない。勝った方が世界的なステイタスを得るのだ。
日本はそのステイタスを手に入れる絶好のチャンスを目の前にしている。
ただ勝つだけでなく、どんな試合を、どんなクオリティを持っているのか、
勝ち進んだ場合に、次の相手の方が日本を怖がるような試合をしてほしい。
とにかく、今日の試合は勝たなければいけない。
そのためには怖がらないで勇敢に戦うことだ。
勇敢であればこそ、これまでの3試合で発揮した以上の力を発揮できるのだ。
もう一歩も二歩も先に進んでほしい。
この後の日本サッカー界のステイタスのために、日本の子供たちのために。
今の代表世代が成功を収めることができれば、日本のサッカー史だけでなく
世界のサッカー史に名を残すことになる。
(試合前半「オシム解説ツイート」から)
・松井はパラグアイ人のようなプレイをしている。それでいい。
・阿部もっとシンプルに。持つと削られるぞ。
・いいボールが入っていたらあぶなかった。駒野はよくスペースを消していたな。
・もっとグループでボールを運べ。
・一発で狙うな。早く細かいパスで回せ。
・阿部がよくない。
・こっちが早く決めないと向こうに決められるぞ。
・(20分松井シュート)いいシュートだ。運がよければゴールだった。
・今度はファーポストの角を狙うんだ。
・もっと落ち着いて。ボールを早く回すんだ。
・サンタクルスは今日はついていない。反転のスピードがおかしい。
・松井はレスリングをするな。はたいて走れ。
・(39分松井からのパスを本田がシュート)もうひとりいたのに。
(ハーフタイムのスタジオにて)
率直に言ってがっかりだ。
ミスをしたくないという恐れが見て取れる。選手がかたまっている。
このままいけば、ああすればよかった、こうすればよかったと後悔することになる。
パラグアイに勝たなければチャンスはない。
ディフェンスはしっかりしていた。前からもプレッシャーをかけて、
球際も強く、こぼれ球もよく拾っている。
ただ、こぼれ球を拾ったところからチャンスにつなげることができない。
アイデアが足りない。体だけでなく頭も疲れているのかも知れない。
大事な試合であることはわかるが、もっとスピードを上げなければいけない。
南米相手によくボールを拾っている。しかし、日本も相手に奪われている。
ミスで失ったボールの数は日本の方が多いのではないか。
このままだと、どちらかが偶然のゴールで1対0で終わってしまうかも知れない。
もっと勝ちたいという気持ちを感じさせるプレイを、こうやって勝つんだという
アイデアをみたい。
アイデアのあるフレッシュな選手を入れるべきかもしれない。
もっとリスクを冒せる勇気のある選手を。
後半は、もっと走って数的な優位を取れる展開を期待している。
(試合後半、「オシム解説ツイート」から)
・攻撃のイメージは昨日のドイツのショートカウンター。
・ドリブル以外のアイデアを出せ。
・松井に代わって俊輔、大久保に代わって岡崎の時間だ。
・ブラボーユウジ!
(膠着状態で口を開かないオシム)
・駒野がもっとダッシュする機会をつくれ!
・(中村憲剛投入)中盤の選手がシュートを打てていないから憲剛に打たせるのか
(延長戦)
・向こうは決定的なチャンスが二つ、日本はもっとあった。
決定的なチャンスをいかせ。
・(玉田投入)今日入れないと一生ないぞ、玉田!
(PK戦)
・ 川島が助けてくれるに違いない。
(試合終了。正面をにらむ川島、駒野、本田・・・
駒野を抱きしめるチームメイト。それでも駒野の涙は止まらない。
松井がずっと肩を組む。この勝利がいかに厳しいものであったか、
パラグアイ、マルティーノ監督の号泣が証明している)
(試合終了後のスタジオにて)
未来と言うものは過去の出来事から創られる。
きょうの試合は、将来やってはいけないことの見本だ。
きょうの試合を一言で言えば、自分たちが成し遂げたい一歩先のステップと、
現在自分たちがいる場所との間の、中途半端な地点で終わってしまった試合だ。
先に進みたいという気持ちが、微かの差で勝ったパラグアイが勝利した。
この試合で改善すべきことは何だったかを考えるべきだ。
相手に勝たせないサッカーなのか、自分たちが勝ちたいというサッカーなのか、
決勝Tでこのような勝つ可能性のある相手と戦うチャンスはめったにない。
非常に残念だ。
準備の段階から、自分たちのプレイに自身を持っていなければ、
実際に試合が始まって勝つことは難しい。
つまり、信じるのか信じないのか。全員を信じるのか誰も信じないのか。
試合前半は、非常に良い戦術で始まった。
パラグアイ相手に何もさせないのだという気持ちがあった。
しかし、勝つために必要なことを全部したかと言えば、そうではなかった。
それが非常に残念だ。
自分だけの力でゴールをあげるという誤解を持ったプレイがあった。
このようなプレスのかかる試合では、組織で突破しなければ勝てない。
残念です。本当に残念です。こんなチャンスはめったになかったんです。
教訓をどう引き出すか、
このワールドカップで日本は自信を手にした。
ワールドカップの予選突破ではなく、本大会でどこまで勝ち進められるか、
それを目標にしたトレーニングが必要だ。
それを成し遂げるために、今日から準備を始めなければならない。
こぼれたミルクは元にもどせない。今日の日本はミルクこぼしてしまった。
今日のPK戦をもって、日本はワールドカップからサヨナラしなければならない。
しかしこの結果は、準備の段階からの結果なのだ。
選手やスタッフはよくやった。
今回の大会で言えば、日本はかなりの強豪と対等に戦えることを証明した。
もう少しだけ勇敢に、勇気を持って、リスクを冒すことができれば、
もっと良い結果を手にすることができたかも知れない。
選手は今日は休んで明日から考えてほしい
まず1勝して巻き起こった陶酔状態は正しかったか?
ゴールを挙げた選手だけを取り上げるメディアを含めて
レベルアップしなければいけない。結果だけからの批判は誰でも出来る。
ヨーロッパのサッカー界は
日本サッカーのスタイルについて、ポジティブに取り上げている。
選手にはおめでとうと言いたい
Jリーグで、良いプレーをすることだ。
Jリーグでもっと走る。
Jリーグでもっとリスクを冒す。
そうでなければ代表だけが短期間で勇気を身につけることはできない。
Jリーグのレベルアップをしなければ、代表のレベルアップはない。
サッカーファンも代表だけを応援するのはやめてほしい。
選手たちは、Jリーグの一つ一つの試合のディテイルにこだわって
プレイの質を上げてほしい。
ファンはもっと選手にプレシャーを与える応戦をしてほしい。
クラブ同士の競争ももっと激しく、緊迫感のあるダービーマッチも必要だ
お客さんのプレッシャーがサッカーのレベルを向上させるのです。
スタジアムを満員にしようではありませんか。
話しすぎました。
残念でしたが選手とスタッフには、ご苦労様、おめでとうと言いたい。
気持ちはよくわかります。
私もここで座りながら戦っていました。
でも葬式ではない。もっと明るくなりましょう。
サッカーはまだまだ続くのですから。
明日の日本のサッカーが今日のサッカーより良くなることを期待します。
さすがオシム
核心をついてるなー
コメント